top of page

蚊はなぜ夜に活発になるのか?モスブロッカー技術顧問ジェイムス・マイケルが語る行動パターンと種類別の特徴

  • Writer: Jamie Lane
    Jamie Lane
  • Jul 31
  • 3 min read

こんにちは。モスブロッカーの技術顧問、ジェイムス・マイケルです。

「夜になると蚊が増える気がする」「寝ているときに限って刺されるのはなぜ?」

誰しも一度は感じたことがあるこの疑問、実は科学的に説明できます。

今回は、蚊の行動パターンを種類別・時間帯別に分類しながら、なぜ夜に蚊が活発になるのかをわかりやすく解説します。

ree

🌗 蚊は「夜行性」なのか?答えは“種類による”

まず最初に明確にしたいのは、「蚊=夜行性」というイメージは半分正解で半分誤解です。

実は、蚊には昼行性の種と夜行性の種が存在します。


✅ 主な蚊の種類と活動時間帯

種類

主な活動時間

備考

ヒトスジシマカ(昼行性)

朝と夕方が活発

デング熱の媒介で有名/都市部にも多い

ネッタイシマカ(昼行性)

朝〜夕方

日本ではほぼ未定着/東南アジアに多い

チカイエカ(夜行性)

日没後〜深夜

日本のビル街や地下に多い/夜刺される主因

ハマダラカ(夜行性)

夕方〜夜中

マラリア媒介種/主に熱帯地域に分布

つまり、「夜中に刺された=チカイエカの可能性が高い」「昼に屋外で刺された=ヒトスジシマカの可能性が高い」という見方ができます。


🌃 なぜ夜に蚊は活発になるのか?科学的理由3つ

1. 🌡 気温と湿度が安定する

蚊は小さな昆虫であり、極端な暑さに弱いという特性があります。日中の炎天下では乾燥や熱でダメージを受けやすく、草陰や水辺で静かに過ごしています。

夜になると:

  • 湿度が上がる

  • 気温が下がり安定する

  • 空気が動きにくくなる(風も弱まる)

この環境は、蚊にとって**「活動しやすくなる条件がそろっている」**状態になります。

2. 👃 人間が無防備になりやすい

  • シャワー後で皮脂や香りが変化している

  • パジャマや薄着で露出部が増える

  • 寝返りなどの小さな動きでCO₂濃度が高まる

蚊は、二酸化炭素・体温・乳酸の3点セットを手がかりにターゲットを探します。

寝ているときほど、それらのサインが蚊にとって“わかりやすい”状態になっているのです。

3. 🧬 進化的に「夜行性」が有利だった種が多い

夜に活動することで:

  • 鳥やコウモリなどの天敵を避けやすい

  • 日中よりも「血を吸われても気づかれにくい」人間が多い

このような進化上の有利性が、蚊を夜行性に導いてきたと考えられています。


🧭 技術顧問としての視点:「夜の蚊」が難しい理由

私は多くの蚊の調査・防除に携わってきましたが、夜間の蚊対策は昼よりも難しいと感じています。

その理由は:

  • 音や光が使えない(人が寝ている)

  • 目視確認が困難

  • 人間の反応が鈍く、刺されやすい

実際、住宅街のチカイエカによる被害相談は、夏の夜に集中しています。


💡 対策のポイント:「夜型の蚊」を見越した工夫

以下は、夜に活動する蚊への実用的な対策です:

  1. 就寝1時間前に寝室の通気と風の調整

  2. 網戸・ドアの閉め忘れチェックは夕方のうちに

  3. 足元・耳元を冷風で覆う(扇風機)

  4. 香り付きのボディクリームを避ける(特に柑橘・花系)

  5. 寝室の隅に蚊取り器や拡散タイプの忌避剤を置く

こうした「先手の工夫」が、夜間の蚊の侵入や吸血を大きく減らすことができます。


📝 まとめ:蚊の行動時間を知れば、防ぐ方法も見えてくる

「蚊=夜に出る」というのは、正確には“種類による”ということがポイントです。

ですが、共通して言えるのは:

夜の時間帯にこそ、私たちは蚊への対策を意識すべきだということ。

蚊は賢く、静かに、確実に私たちの隙をついてきます。だからこそ「知識と準備」が、最も効果的な防御になります。

私たちの生活を少しでも快適にするために──今夜から、ひとつでも実践してみてください。

技術顧問 ジェイムス・マイケル

Comments


bottom of page